越前焼

越前焼
工業協同組合

Language Language

Language

越前焼工業協同組合からのお知らせ

ニュース&トピックス

2023年12月14日 「越前焼の館」棚卸休業のお知らせ

[お知らせ]

2023.11.24

2023年12月14日 「越前焼の館」棚卸休業のお知らせ

窯元直売所「越前焼の館」及び坏土工場は、2023年12月14日(木…

「越前焼の館」年末年始の休業のお知らせ

[お知らせ]

2023.11.24

「越前焼の館」年末年始の休業のお知らせ

窯元直売所「越前焼の館」及び坏土工場は12月29日(金)~1月4…

2023年10月17日 組合所属の窯元さんと職員で草取り作業

[その他]

2023.10.17

2023年10月17日 組合所属の窯元さんと職員で草取り作業

坏土工場に堆積してある、原材料の陶土に生えた草取りを行いました。組合では毎年一回…

伊藤園 「茶器が選べるおいしいお茶時間キャンペーン2023」開催!!

[キャンペーン]

2023.10.16

伊藤園 「茶器が選べるおいしいお茶時間キャンペーン2023」開催!!

10月16日㈪から、「茶器が選べるおいしいお茶時間キャンペーン2023」が開催さ…

越前焼について

越前焼について

越前焼は、今から約850年前の平安時代末期から始まりました。
その頃は、主に水がめ(水や穀物用)や、すり鉢といった日用雑器を中心に生産しておりました。
そして、越前海岸に近い立地から商品は北前船によって北は北海道から南は島根県まで広まり、北陸最大の窯業産地として発展しました。

1986(昭和61)年に国から伝統工芸品として指定を受け、古くからある技術を継承するとともに、多くの陶工が新しい越前焼の創作に取り組んでいます。

六古窯

六古窯

日本六古窯は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称です。
昭和23年頃、陶磁器研究者・小山冨士夫氏により命名され、平成29年「日本遺産」に認定されました。

越前焼工業協同組合公式インスタグラムで

イベントの様子、新作作品、
越前陶芸村の風景など

さまざまな写真を投稿をしています。

越前焼

Instagram

越前焼

最大の

ONLINESTORE

壺、酒器、花瓶、マグカップ、茶碗などなど、

様々な作品を販売しています。

壺、酒器、花瓶、マグカップ、茶碗などなど、様々な作品を販売しています。

越前焼

Professional

伝統工芸の越前焼を、

窯元の技で より魅力的に、

異業種とのコラボレーションで より独創的に、

現代に合った使い勝手の良さを考え より機能的に。

伝統を守りつつ、未来に向けて

新たな越前焼を作り上げる様々な取り組みをしています。

越前焼の館は窯元直営で

販売しています!

越前焼という伝統を

後世に残していく

そのために