越前焼

越前焼
工業協同組合

Language Language

Language

越前焼とは

Echizen ware

ECHIZEN WARE

ECHIZEN WARE

越前焼について

越前焼は、今から約850年前の平安時代末期から始まりました。

その頃は、主に水がめ(水や穀物用)や、すり鉢といった日用雑器を中心に生産しておりました。

そして、越前海岸に近い立地から商品は北前船によって北は北海道から南は島根県まで広まり、北陸最大の窯業産地として発展しました。

しかし、水道の普及や磁器製品の広まりによって需要が落ち込み、越前焼は一時期衰退してしまいました。

その後、地元の研究者 水野九右衛門氏と、日本の陶磁器研究者 小山冨士夫氏によって発掘調査と研究が進められ、復興を遂げることになりました。

また、昭和23年には小山冨士夫氏によって越前焼が「日本六古窯」の一つに数えられ、全国に知られる焼き物となりました。

越前焼の名称は、昭和40年5月の県窯業開発振興協議会において、県内で生産される各窯元の焼き物の名称を越前焼に統一することが決定されました。

(福井県窯業誌より)

その後、昭和46年には越前陶芸村が建設され、昭和61年には国から伝統工芸品として指定を受けました。

また、平成29年4月には日本六古窯として日本遺産認定を受け、県外だけでなく海外に向けても発信を続けております。

水野九右衛門氏

水野九右衛門氏

陶土について

越前焼は、福井県丹生郡越前町(旧宮崎村、織田町)に粘りのある鉄分の多い陶土があったことによって生まれました。

その足跡は、地名である丹生郡の「丹」(赤土という意味を持つ)からもうかがうことができます。

昔は、良質な土を見つけるとそこに窯元の集団が集まり、そこで焼き物を製作し、その場で窯を作り焼成したようです。

そして土がなくなるとその集団はまた良質な土を求めて移動しており、現在その窯跡はこの陶芸村近辺を中心に200基以上発見されております。

現在も当組合ではこの陶土にこだわり、越前町内で採取した土を、当組合の坏土工場で精製したものを窯元に供給して商品を作っております。

越前の土は鉄分を多く含むため、焼き上がりが渋くなるのがその証で、温かみのある土味が最大の魅力です。

日本遺産認定

日本遺産認定

日本六古窯として日本遺産認定

日本六古窯(越前焼)は、
昭和23年頃、陶磁器研究者・小山冨士夫氏により命名され、平成29年「日本遺産」に認定されました。

日本六古窯とは

「日本六古窯(にほんろっこよう)」は、
古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く
代表的な6つの産地
(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称です。

1948年頃、陶磁器研究者・小山冨士夫氏によって命名され、2017年春、日本遺産に認定されました。

それを機に六市町*では、六古窯日本遺産活用協議会を発足。

千年にわたり、各産地にて育まれてきた技術・文化を見つめ直し、また俯瞰した視点で、あらためて、六古窯の魅力を掘り下げています。

六古窯

地図

*六市町…

越前焼:福井県越前町 
瀬戸焼:愛知県瀬戸市 
常滑焼:愛知県常滑市

信楽焼:滋賀県甲賀市 
丹波焼:兵庫県丹波篠山市 
備前焼:岡山県備前市

日本六古窯 越前焼自然釉壺 
ねじ立て成形技法

越前焼自然釉壺
自然釉大壺(しぜんゆうたいこ)とは

越前(えちぜん)窯は常滑(とこなめ)窯から技術を取り入れて平安時代末に福井県丹生(にゅう)郡(旧)宮崎村で始まり、壺・甕 (かめ)・擂鉢(すりばち)といった日用の器を生産した。

この壺は肩が丸みを帯び、肌は硬く焼き締まって光沢を呈しており、重厚な作風に室町期の越前焼の特色がよくあらわれています。

ねじ立て成形技法とは

鎌倉時代より現代に伝わる、越前焼大甕の成形技法。

ねじ立てで作られた大型の作品の形はゆるやかに波打ちながら上方へと力強く伸びていきます。

コテで表面を慣らしすぎず紐作りの手作り感が活かされています。

伝統的工芸品指定

伝統的工芸品

多彩な越前焼の食器

伝統的工芸品とは
経済産業大臣指定伝統的工芸品は、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号)に基づいて経済産業大臣により指定された日本の伝統工芸品です。